議会用語解説

 

ア行 カ行 サ行 タ行 ナ行 ハ行 マ行 ヤ行 ラ行 ワ行

ア行

委員会【いいんかい】
議会の内部組織として、本会議における審議の予備的審査、調査機関として設置される委員会のこと。
出雲市議会では、条例で議会運営委員会および常任委員会を設置し、議決により特別委員会を設置しています。
委員長【いいんちょう】
議会運営委員会、常任委員会および特別委員会に置かれる委員長のこと。
委員長は、委員会を招集し、議事を整理し、秩序を保持する権限を持ちます。
委員長報告【いいんちょうほうこく】
委員会に付託された議案、請願および陳情の審査の経過と結果を、本会議において委員長が口頭で報告すること。
意見書【いけんしょ】
地方公共団体の公益に関することについて、地方公共団体の機関としての議会の意思を意見としてまとめた文書のこと。
議決された意見書は、国または関係行政機関に提出されます。
一般質問【いっぱんしつもん】
市政全般にわたり、事務の執行状況や市政の方針等について質問し、または報告・説明を求めること。
延会【えんかい】
議事日程の一部または全部が終わらないため、その日の日程を後日に延ばして会議を閉じること。

カ行

開会【かいかい】
議会を開いて法的に活動できる状態にすること。
議員定数の半数以上が出席していなければ議会を開くことができません。
会期【かいき】
議会が法的に活動できる期間のこと。
会期中であっても、議案調査や議事整理のための休会日が設けられています。
開議【かいぎ】
その日の本会議を開くこと。
議員定数の半数以上が出席していなければ議会を開くことができません。
会議録【かいぎろく】
本会議の次第をそのまま記録した公文書のこと。
出雲市議会では、会議録の内容をインターネット上で公開しています。
会議録署名議員【かいぎろくしょめいぎいん】
議会の会議録が真正であることを保証する為に、その会議録に議長とともに署名する議員のこと。
会派【かいは】
市政に対して同じ考え方をもった議員が集まって結成されたグループのこと。
出雲市議会では、市長の施政方針表明の際に、各会派から1名が代表質問することとしています。
可決/否決【かけつ/ひけつ】
予算案件、条例案件、決議、意見書等の議案に対する議決結果のこと。
仮議席【かりぎせき】
議員改選後、議長が選挙されるまでの間、臨時議長が定める仮の議席のこと。
議員の議席は、議長選挙後ただちに議長によって定められます。
簡易表決【かんいひょうけつ】
軽微な問題の可決に対して出席議員の全員一致による賛成が予想される場合に、議長が口頭で議会に諮り、異議がなければ可決とする採決方法のこと。
出雲市議会では、押しボタン式採決システムを用いた採決方法を原則としています。
議案【ぎあん】
議会の議決を経るために、議会に提出された案件のこと。
市長または議員もしくは委員会が、議案を提出することができます。
議員派遣【ぎいんはけん】
市の事務の調査等のために、議員を現地に派遣すること。
議員を派遣する場合は、原則として議会の議決により決定します。
議会運営委員会【ぎかいうんえいいいんかい】
議会の円滑な運営のために、議会運営について協議し、意見調整を図る場として設置された委員会のこと。
議決【ぎけつ】
議会としての最終的な意思決定のこと。
議決には、その内容によって、可決、承認、同意、認定、採択など様々な呼び方があります。
議事【ぎじ】
議決と、議決に至るまでの審議の過程すべてのこと。
議事日程【ぎじにってい】
その日の会議で取り上げる事件やその順序を記載した書面のこと。
議場【ぎじょう】
本会議の開かれる会議場のこと。
出雲市議会の議場は、出雲市役所本庁舎6階にあります。
議席【ぎせき】
議員が議場で会議をおこなう場合に着かなければならない席のこと。
出雲市議会では、議員としての期数や生年月日の順に議席を指定しています。
議長【ぎちょう】
議員のうち、議会の選挙により選ばれた、議会を代表する地位にある者のこと。
議場の秩序を保持し、議事を整理するほか、議会事務を統括処理し、対外的にも議会を代表する権限を持ちます。
休会【きゅうかい】
議案調査や議事整理あるいは休日などのために会議を休止すること。
休憩【きゅうけい】
会議を一定時間中断すること。
休息のため、全員協議会を開くため、説明員の出席や資料の提出を待つためなどに休憩がとられます。
継続審査【けいぞくしんさ】
会期中に結論が得られなかった場合で、付託された委員会が閉会中も引き続き審査を行うこと。
決議【けつぎ】
議会の意思を対外的に表明する場合に行われる議決のこと。
決算案件【けっさんあんけん】
市の収入・支出が適正かつ正当に行われたかどうかの認定を得るために提出された議案のこと。

サ行

採決【さいけつ】
議長が、出席議員に賛成・反対の意思表示を求め、その意思表示を集計すること。
裁決権【さいけつけん】
採決において可否同数である場合に、議長が決することができる権限のこと。
委員会での採決においては、委員長に裁決権があります。
採択/不採択/趣旨採択【さいたく/ふさいたく/しゅしさいたく】
請願、陳情に対する議決結果のこと。
出雲市議会では、内容の妥当性は認めるが、実現性の面で確信が持てない場合には「趣旨採択」とする場合があります。
散会【さんかい】
その日の本会議を閉じること。
質疑【しつぎ】
議案等に対する賛否を判断するために、不明確な点や疑問点をただすこと。
質問とは異なり、自己の意見を述べることはできないとされています。
執行機関【しっこうきかん】
議決機関としての議会に対し、市の施策等を執行する市長をはじめとする各種機関(教育委員会、監査委員など)のこと。
出雲市議会では、執行機関の説明者のことを「執行部」と呼称しています。
質問通告書【しつもんつうこくしょ】
質問する内容を、あらかじめ議長に告知する文書のこと。
指名推選【しめいすいせん】
議会で行う選挙について、投票によらず、あらかじめ定めた指名者が指名する者を当選者とする方法のこと。
選出される者が明らかで、一人も異論がないといった場合にとられる手法です。
招集【しょうしゅう】
議会を開くために、議員に一定の日時に一定の場所へ集合することを要求すること。
原則として市長のみが議会を招集することができます。
上程【じょうてい】
議案等の案件を議事日程に組み入れて議題とし、審議の対象とすること。
承認/不承認【しょうにん/ふしょうにん】
専決処分に対する議決結果のこと。
不承認とした場合、市長は既になした処分について必要な措置を講じなければなりません。
常任委員会【じょうにんいいんかい】
市の事務に関する調査および議案、請願、陳情等の審査を行うために設置された委員会のこと。
条例案件【じょうれいあんけん】
条例の制定、改正、廃止にあたって議会の議決を得るために提出された議案のこと。
除斥【じょせき】
議題となる事件と一定の利害関係を有する議員を、その事件の審議に参加させずに退場させること。
審議【しんぎ】
本会議において、議案等について説明を聞き、質疑し、討論を行い、採決するまでの一連の過程のこと。
審査【しんさ】
委員会において、付託を受けた議案等について議論し、委員会としての結論を出す一連の過程のこと。
人事案件【じんじあんけん】
市長が、選任または任命するにあたって議会の同意を得るために提出された議案のこと。
請願【せいがん】
国民が、国または地方公共団体等に対して、法律で定められた手続きにより、意見や要望を述べること。
提出された請願は、本会議で議題として取り扱い、請願内容の妥当性について議会としての結論を出します。
全員協議会【ぜんいんきょうぎかい】
本会議とは別に、議員全員が集まって提出予定案件その他について協議または調整するために開かれる会議のこと。
会期中の休会日や、会議を散会した後のほか、本会議の休憩中に開く場合もあります。
専決処分【せんけつしょぶん】
緊急を要するため議会を招集する時間的余裕がないなど法律で定める場合に、市長が議会に代わって意思決定すること。
処分後に初めて開かれる議会において、報告または承認を求める議案が提出されます。

タ行

代表質問【だいひょうしつもん】
一般質問の一形態で、質問者が多いことが予想される場合に、特定の議員が質問事項をまとめ代表して質問すること。
出雲市議会では、市長の施政方針表明の際に、各会派から1名が代表質問することとしています。
単行議決案件(一般案件)【たんこうぎけつあんけん(いっぱんあんけん)】
ある事項について、議会の議決を得るために提出された議案のこと。
陳情【ちんじょう】
国民が、国または地方公共団体等に対して、意見や要望を述べること。
出雲市議会では、直接提出された陳情は、請願と同様に取り扱うこととしています。
追加提出【ついかていしゅつ】
会期の途中において、議案を追加して提出すること。
提案説明【ていあんせつめい】
議会に提出した案件について、提案の理由と主な内容を明らかにするために、提案者が行う説明のこと。
定足数【ていそくすう】
議会で有効に会議を開き、審議、意思決定をするために必要な最小限の出席議員の人数のこと。
定例会【ていれいかい】
定期的に招集される議会の会議のこと。
出雲市議会では、定例会規則により毎年3月、6月、9月、12月に定例会を招集することとしています。
同意/不同意【どうい/ふどうい】
人事案件に対する議決結果のこと。
答弁【とうべん】
質疑または質問に対し回答、弁明または説明をすること。
討論【とうろん】
会議において採決前に、議員が自己の賛否を明らかにし、他の議員に賛同を求めること。
特別委員会【とくべついいんかい】
特定の事項を審査および調査するために、必要に応じて設置される委員会のこと。

ナ行

認定/不認定【にんてい/ふにんてい】
決算案件に対する議決結果のこと。
不認定とした場合で、市長は必要と認める措置を講じたときは、速やかに、措置の内容を議会に報告するとともに、これを公表しなければなりません。

ハ行

反問【はんもん】
議員の質問に対して、論点・争点を明確にするために、答弁者が問い返すこと。
表決【ひょうけつ】
出席議員が、自己の賛成・反対の意思表示をすること。
副委員長【ふくいいんちょう】
委員長に事故があるとき、委員長の職務を代行する者のこと。
委員の中から互選により選ばれます。
副議長【ふくぎちょう】
議長に事故があるとき、議長の職務を代行する者のこと。
議長と同じく、議員の中から選挙により選ばれます。
付託【ふたく】
議会に提出された議案等についてくわしく検討を加えるために、所管の委員会に審査を委託すること。
議案によっては、付託を省略する場合もあります。
分科会【ぶんかかい】
委員会の審査または調査を分担し、迅速に行うために設けられる委員会内部組織のこと。
出雲市議会では、予算特別委員会における予算審査にあたって、分科会方式を採用しています。
閉会【へいかい】
議会を閉じて法的に活動能力のない状態にすること。
傍聴【ぼうちょう】
議員以外の者が会議の状況を直接見聞きすること。
会議の内容によっては、傍聴を許可しない場合もあります。
本会議【ほんかいぎ】
全議員で構成され、議案を審議し、最終的な意思決定を行う会議のこと。

マ行

 

ヤ行

 

予算案件【よさんあんけん】
市の収入・支出の見積りに対して議会の議決を得るために提出された議案のこと。

ラ行

臨時会【りんじかい】
定例会のほかに、臨時の必要がある場合、特定の事件に限って審議するために招集される議会のこと。
臨時議長【りんじぎちょう】
議員改選後、議長が選出されるまでの間、臨時に議長の職務を行う議員のこと。
出席議員の中で年長の議員が就任します。
連合審査会【れんごうしんさかい】
審査の付託を受けた委員会が、他の関連する委員会と合同で審査または調査する会議のこと。

ワ行